- Home
- 塾の様子・イベント, 教育について
- 本気で勉強する受験生はどのくらい勉強するのか
ブログ
7.152025
本気で勉強する受験生はどのくらい勉強するのか

「部活を引退したら『本気で』勉強する」「『本気で』夏休み勉強する」今日も日本のどこかのご家庭で言われているのではないかと思います。子どもたちが頑張っている姿は素晴らしいものです。正直なところ、そんな子供たちと接することが好きだから塾をやっているとこもあります。
一方で、今まで出会った子どもたちの中には
- 本気(w)
- 本気(当社比)
- 君の本気はそんなもんかい
- 本気?そんなこと言いましたっけ?
という様子のお子様もいました。残念ですね。
というわけで、本稿では2024年に当塾を本気で活用した塾生がどのくらい頑張っていたのかをお伝えします。コロナ期にはオンライン授業もありましたし、自習室の利用時間も低下傾向にあったので、当塾をフル活用する生徒が久しぶりに見られて大変うれしく思いました。
これから受験を迎える塾生の皆さんや保護者の皆様の参考になれば幸いです。なお、時間表記はお一人分ですが、実際には友人と二人でほぼ同じ時間勉強していました。
8月
20日(通塾率100%) 164時間17分 最長:8/23 10時間32分
部活動やスポーツの引退時期が異なるので、多くの受験生が受験勉強に取り組むであろう8月から記載します。8月は夏期講習ですが、1日平均8時間越えですね。お盆休み、新学期準備による休み、台風による休講日以外は毎日自習室にいました。
9月
22日(通塾率96%) 95時間39分 最長9/14 7時間11分
9月は中学校の授業が再開されたので、1日平均4時間20分でした。祝日と修学旅行のお休み以外に1日お休みがありました。記録を見ると17時から18時の間くらいに来て、21時50分くらいに帰っていました。模擬試験の英語についてアドバイスしたことが印象深いです。1か月後くらいに偏差値が10ポイントほど上がって喜んでいましたね。
10月
27日(通塾率100%) 123時間26分 最長10/13 7時間52分
10月からは日曜に4時間30分の特別授業が始まり、そちらにも参加していたので純粋な休館日以外は毎日塾にいました。10/13は日曜日でしたが 、やさしい高校入試説明会を開催していたので、その時間から自習に来てよいか質問されたのを覚えています。もちろんOKしました!
11月
27日(通塾率100%) 146時間34分 最長11/2 9時間17分
最長の11/2は5科目の塾内偏差値テストがありました。そのあと21:56まで自習していっています。その日のうちに自己採点、解説確認してわからないことを質問されました。また、期末テスト対策の勉強会にも全時間帯参加していました。
12月
25日(通塾率93%) 139時間14分 最長12/26 10時間6分
タイムカードの通し忘れが1日あったので実際には146時間くらいだと思います。休館日以外の欠席は2日。1日は模試受験のためだったような気がします。最長の12/26は冬期講習でした。教室が開いている時間をフルに活用すると10時間塾で勉強でるので、ずっといました。1日の平均は5時間30分ほどでした。
1月
24日(通塾率96%) 126時間54分 最長1/4 10時間14分
休館日は6日間。1日のお休みは都立推薦入試の発表日でした。この生徒は推薦入試で志望校に合格したので、合格発表の日は家族でお祝いとのことで欠席したのが印象深いです。休んだ分の補習にはきちんと来て、最後の授業までお休みせずに勉強を続けました。

おわりに
受験生の「本気」いかがでしたでしょうか。
この生徒は中3の初めに「今のままでは志望校に合格できない」という理由で大手集団塾から転塾してきた生徒でした。ここまで勉強できた理由としては、欠席することがないように体調管理や生活面のサポートをしてくれたご家族の支えと一緒に勉強する友人の存在が大きかったと思います。
これからもこのような生徒に出会えることを願っています。
教育情報発信中!
高校受験を中心とした教育情報、教室ブログの更新情報はSNSでお知らせしています。最新情報をお求めの方はフォローをお願いします!
- X(旧Twitter) ※一番更新が多いです!
- 公式LINE ※365日対応。入塾お問い合わせなどはこちら!