ブログ

受験相談会で なんでも相談やってきました

2025年4月29日(火祝)練馬区民・産業プラザココネリホールにて、「進学フェア春」が開催されました。このイベントは当塾が所属する東京私塾協同組合北支部が主催する都立高校と私立高校が参加する受験相談会です。参加費は無料ですが、今年も第一部は約5分でチケットが完売する盛況でした。

なんでも相談コーナーで聞かれること

今年もなんでも相談コーナーの責任者としてお仕事をしてきました。例年、春の相談会ではなんでも相談コーナーの相談希望者が非常に多く、ご希望の方すべてにご相談いただくことができませんでした。お詫び申し上げます。

今回私が担当した中で最も多かったご相談は「高校受験で何から始めればよいのかわからない」というものでした。というわけで私がどのようにお答えしたかを本校にまとめておきます。

高校受験、何から始める?

はじめにするべきは「通いたいと思える学校を探すこと」です。通いたいと思える学校に早く出会えた方が、そこの学校に合格できるだけの学力に成長できる時間が確保できます。実際に受験する学校を最終的に決断するのは中3の冬なので、志望校はそこまでに変わっても良いという気持ちで早めに学校調べをはじめましょう。

どこの学校から調べればよいかわからない

特に保護者様が地方出身で土地勘がない場合にご相談いただきます。その場合、最も確実なのは通っている中学校や地域の先輩が進学した学校を調べることです。合格できるかの学力的な問題はさておき、先輩たちは自宅付近から通学できる範囲の学校を受験したはずですから、そこから調べる学校の見当をつけましょう。

HPを閲覧する

調べる学校の候補が決まったら、学校のHPを閲覧しましょう。HPの充実度合いは学校によって様々ですが、興味がある部活動やイベントのページから見るとよいでしょう。

また。多くの学校で4月から5月にかけて夏休み期間の学校見学会の日程が公開されます。先着制か抽選制か、または自由入場かは学校によって異なりますが、予約については説明会の一か月前を目安にHPが更新されることが一般的ですので、見学に行きたい学校のHPは定期的にチェックしましょう。具体的にどのくらいのペースでHPをチェックすればよいかは、当塾ブログ「志望校のHPは〇日に一回チェック!」をご覧ください。

見学をしたら

見学をして、行きたい学校のイメージが持てたら本格的な受験勉強のスタートです。目標の学校があるのですから、その学校に合格するためにはどれくらいの学校成績や得点力が必要なのかを塾の先生に質問するとよいでしょう。普通の塾なら具体的な目標成績を答えてくれるはずです。

関連記事

コメントは利用できません。
ページ上部へ戻る