- Home
- 渡部陽子
渡部陽子の記事一覧
-
5.82023
1学期中間テストがはじまります
GWもおわり、いよいよ新学年での中間テストが始まります。1学期の中間テストは前学年の復習が出題されたりすることもありますが、他の学期のテストに比べて比較的範囲がせまいので、きちんと計画することでより充実したテスト勉強ができるはずなのです。ですから、ここが成績をあげるチャンスでもあります。今回は、テ...
続きを読む -
3.112023
新高校1年生になるみなさんへ
高校受験、お疲れ様でした。やっと受験が終わり、ほっと一息ついているところかと思いますが、高校に合格したらおしまい、ではありません。義務教育が修了し、いよいよみなさん自身が行きたい、勉強したい、と望んで入った高校生活が始まります。むしろ、これからが本番なのです。中学の時とは違い、周りの学力レベルはほ...
続きを読む -
2.92023
体積比を使った裏技‼
いよいよ入試が近づいてきました。毎年都立高校入試では5⃣番問題に立体図形が出題されます。問1には立体の中にできる角度や三平方の定理を使った長さ、中点連結定理を使った問題などが出題され、問2では体積を求める問題が出題されます。今回は体積比を使って解く裏技をお教えします。受験生の皆さん、最後の最後まで...
続きを読む -
12.152022
相似な図形の連比を使った裏技!
いよいよ入試まであと2か月となってきました。今年の都立入試ではどんな問題が出題されるのか、今から楽しみです。都立高校入試では4⃣に平面図形が出題され、その中には相似を使った面積比の問題も良く出題されます。2種類以上の相似な図形が見つかった場合は連比を使って線分の比を求めると、簡単に面積比がわかりま...
続きを読む -
11.92022
中3数学『相似の裏技』
清瀬地区の中学校の2学期期末テストが近づいてきました。 今回の中学3年生の数学のテスト範囲はほとんどの中学校が「相似な図形」です。そこで、必ずと言っていいほど出題される図形の解法を簡単にお教えします。そもそも「相似な図形」とは、小6の時に学習した「拡大図と縮図」(形を変えずに拡大したり縮小したりし...
続きを読む -
10.72022
『新幹線はかりあげ』って何?
今回は中1で習う理科の火成岩についてお話します。 身のまわりにある岩石には大きく分けて「堆積岩」と「火成岩」とがあります。堆積岩とは?「堆積岩」とは土砂が水に運ばれて堆積してできる岩石のことで、粒の大きさによって、2㎜以上のものを「れき岩」、2~0.06㎜のものを「砂岩」、...
続きを読む -
9.122022
『理社の入試戦略特別講座』を実施しました
今年も毎年恒例の中学3年生対象の『理社の入試戦略特別講座』を実施しました。理科・社会は入試で特に差がつく教科と言われていますので、いずれもしっかりとした対策が必要です。この講座は、これから入試までの勉強の方法や実際の入試問題の解き方、今年の入試予想も含めて特別に伝授する毎年人気の講座です。今年もた...
続きを読む -
7.62022
夏休みの過ごし方で大切なこと
もうすぐ夏休みですね。どうしても学校が休みになると普段よりもなんとなくダラダラと過ごしてしまいがちです。夏休みの宿題もたくさんあるのですが、後回し・・・気づいたら夏休み最終週。なんてことはよくある話ですね。休みだからといって、夜中まで起きていて、午前中は寝ている、というような、学校がある時...
続きを読む -
6.252022
動物のナルホドな生態構造
さまざまな動物について、知らないことってたくさんありますよね。ふだん何気なく動物園などで見る動物もよく調べてみると不思議な生態を持っています。その中から最近ナルホド、と思った4つの動物の生態構造についてお話します。キリンの首キリンの首は長さ2メートルほどあり、体長は5メート...
続きを読む -
6.102022
紫陽花(アジサイ)の花の色は土壌で変わる?
梅雨に入り、街のあちこちで紫陽花(アジサイ)がきれいに咲いています。アジサイの花の色には青やピンク、紫などがありますが、アジサイの花の色は土壌の性質によって変わります。土壌のpHとは?紫陽花(アジサイ)の花の色の変化を決めるのは土壌のpHです。pHとは酸性~中性~アルカリ性...
続きを読む