進学塾

  1. 1学期中間テストがはじまります

    GWもおわり、いよいよ新学年での中間テストが始まります。1学期の中間テストは前学年の復習が出題されたりすることもありますが、他の学期のテストに比べて比較的範囲がせまいので、きちんと計画することでより充実したテスト勉強ができるはずなのです。ですから、ここが成績をあげるチャンスでもあります。

    続きを読む
  2. 新高校1年生になるみなさんへ

    高校受験、お疲れ様でした。やっと受験が終わり、ほっと一息ついているところかと思いますが、高校に合格したらおしまい、ではありません。義務教育が修了し、いよいよみなさん自身が行きたい、勉強したい、と望んで入った高校生活が始まります。むしろ、これからが本番なのです。

    続きを読む
  3. 体積比を使った裏技‼

    いよいよ入試が近づいてきました。毎年都立高校入試では5⃣番問題に立体図形が出題されます。問1には立体の中にできる角度や三平方の定理を使った長さ、中点連結定理を使った問題などが出題され、問2では体積を求める問題が出題されます。今回は体積比を使って解く裏技をお教えします。

    続きを読む
  4. 今年は南南東

    今年の節分は2/3(金)です。具体的に節分とは何をする日なのでしょうか。古来より「季節の変わり目は邪気が入りやすい」を考えられていてます。邪気を祓い清めて、一年間の無病息災を祈り行事として行われています。節分にはみなさん何をしますか。私は豆まきをしたり恵方巻を食べていました。

    続きを読む
  5. そもそもクリスマスとは何の日

    2022年も残りわずかになりました。大きなイベントとして残っているものは「クリスマス」のみとなりました。みなさんのクリスマスの思い出は何ですか。ちなみに私のクリスマスの思い出は小学校の時に通塾していた塾のクリスマス会です。

    続きを読む
  6. 相似な図形の連比を使った裏技!

    いよいよ入試まであと2か月となってきました。今年の都立入試ではどんな問題が出題されるのか、今から楽しみです。都立高校入試では4⃣に平面図形が出題され、その中には相似を使った面積比の問題も良く出題されます。

    続きを読む
  7. ねぎは万能

    気温も段々下がっていき、鍋がおいしい季節になってきました。スーパーなどの売り場を見ていると様々な鍋の素が売っています。定番の寄せ鍋、変わり種のトマト鍋、レモン鍋など売り場に行くと見ていて飽きないです。さて、みなさんは鍋の中に何を入れますか。

    続きを読む
  8. 中3数学『相似の裏技』

    清瀬地区の中学校の2学期期末テストが近づいてきました。 今回の中学3年生の数学のテスト範囲はほとんどの中学校が「相似な図形」です。そこで、必ずと言っていいほど出題される図形の解法を簡単にお教えします。

    続きを読む
  9. 日本の国旗と似ている国

    私は幼いころから地図や国旗を見ることが好きで、有名な国の国旗はほとんど知っていました。今回国旗の中でも日本の国旗に似ている国のお話をしていきます。日本の国旗日本の国旗みなさんがよく目にして知っているものですね。

    続きを読む
  10. 『新幹線はかりあげ』って何?

    今回は中1で習う理科の火成岩についてお話します。 身のまわりにある岩石には大きく分けて「堆積岩」と「火成岩」とがあります。

    続きを読む
ページ上部へ戻る